術式や使用機械によって種類が分かれるレーシック
術式や使用機械によって種類が分かれる
角膜にレーザーを照射し、
角膜を削ることによって光の屈折率を調節するというのが、
レーシックによる視力回復の方法ですが、
使用する術式や機械によって、
レーシックにもさまざまな種類が存在します。
もっともスタンダードなレーシックは、
1990年に開発された当時の術式です。
角膜をめくって作成するフラップと呼ばれるふた状のものを、
マイクロケラトームという眼球専用に開発されたカンナで作成します。
そして、角膜の内部にエキシマレーザーを照射して
光の屈折率を調節するという方法です。
このスタンダードな術式を発展させたものがエピレーシックで、
マイクロケラトームよりさらに薄いフラップが作成可能な
エピケラトームというカンナを使用します。
これにより、従来のレーシックでは施術が難しかった
強度の近眼の人でも、視力回復が可能になりました。
レーシック手術のできる信頼のクリニックは?
日本中で最も信頼されているクリニックはどこ?
⇒最も信頼されているクリニックはここだ!!
現在のレーシック の術式は…
また、フラップの作成をカンナではなく、
フェトムセカンドレーザーというレーザーを用い、
コンピューター制御のもとに行う方法をイントラレーシックと呼びます。
現在のレーシックといえばほとんどがこの術式ですが、
機械が眼球に直接触れないので
感染症の危険が極めて低くなりました。
エピレーシックよりさらに薄いフラップの作成が可能なので、
さらに多くの人に対応できるようになりました。
今ではフラップを作成することなく、
直接レーザーを角膜に照射する方法もあります。
LASEK(ラゼック)やPRKと呼ばれる術式で、
角膜に十分な厚みと強度を保ったまま
手術を行うことが可能な方法です。
角膜の薄い人や、
格闘家など激しい衝撃を受ける
スポーツ選手にも対応可能です。